Sai Village

外国語版へ

佐井村高齢者補聴器購入費助成事業について

 佐井村では、身体障害者手帳の交付対象とならない、加齢により聴力が低下し他者とのコミュニケーションが取りづらい高齢者に対し、補聴器の使用により閉じこもりを防ぎ、積極的な社会参加を促すとともに、認知症予防の一助とするため、補聴器の購入に要する費用について佐井村高齢者補聴器購入費助成金を交付し、もって高齢者福祉に資することを目的として、『佐井村高齢者補聴器購入費助成事業』が施行されました。

対象者(対象要件)

 次の1~5の全てに該当する方とします。

1 65歳以上で、佐井村に住民登録がある方

2 聴覚障害による身体障害者手帳の交付を受けていない方

3 過去5年間に、佐井村による補聴器又は助聴器の給付を受けていない方

4 耳鼻咽喉科の医師(補聴器相談医)から下記の基準を満たすと認められ、当該医師の意見書等を提出することができる方

  【基準】両耳の聴力レベルが30dB以上で、かつ、聴覚障害による身体障害者手帳の交付の対象にならない

  ※診察料、検査料、医師意見書作成料等は自己負担

5 佐井村に課される税及び料金について未納・滞納が無い

助成対象

1 管理医療機器認定を取得した新品の補聴器で、県内に実店舗を持つ補聴器販売店からの購入に限るものとします。
  (集音器は対象外です。)

2 助成の対象とする補聴器の台数は、1人1耳当たり1台(再申請不可)

3 補聴器本体の購入に係る費用のみ助成対象です。

  診察料、検査料、意見欄作成料等の受診費用及び補聴器の修理、保守、電池交換並びに付属品のみの購入に係る費用は、
  助成対象ではありません。(自己負担)

  ※購入する補聴器業者により対象とならない場合がありますので事前にお問い合わせください。

助成金額

 補聴器の購入に必要な費用と50,000円とのいずれか低い額とします。

 (一人一耳につき助成対象とする)

申請期間

 年間通して申請を受け付けています。

申請書類

1 交付申請書【下記 様式ダウンロード をご利用ください】

2 医師意見書【補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)】

  ※医師意見書【補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)は申請日前3か月以内のものを提出してください。】

3 購入を希望する補聴器の見積書の写し【購入希望業者が作成したもの】

様式ダウンロード

〇佐井村高齢者補聴器購入費助成金交付申請書(様式第1号)【▶Word/▶PDF

〇(※参考)【医師意見書】補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)【▶PDF

【お問合せ】福祉健康課 介護・福祉係

電話 0175-389-2111

PAGE TOP