○あらたに生じた土地の字名について
昭和52年3月26日
議決
地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定により、本村の区域内に次の土地があらたに生じたことに伴い、この土地を下北郡佐井村大字佐井字糠森に編入する。
下北郡佐井村大字佐井字糠森124番地の24から124番地の26地先公有水面埋立地3,480.785平方メートル
――――――――――
昭和56年3月18日
地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定により、本村の区域内に次の土地があらたに生じたことに伴い、この土地を下北郡佐井村大字長後字牛滝屋敷裏に編入する。
下北郡佐井村大字長後字牛滝屋敷裏1番地先公有水面埋立地
1,818.09平方メートル
――――――――――
昭和57年12月16日
地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定により本村の区域内に次の土地があらたに生じたことに伴い、この土地を下北郡佐井村大字佐井字糠森に編入する。下北郡佐井村大字佐井字糠森143番、124番16の地先公有水面埋立地3,828.06平方メートル
――――――――――
昭和62年3月14日
地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定により、本村区域内に次の土地があらたに生じたことに伴い、この土地を下北郡佐井村大字佐井字矢越に編入するものとする。
下北郡佐井村大字佐井字矢越68の3、68の4に隣接及び71、72の地先公有水面埋立地1,310.75平方メートル
――――――――――
昭和62年8月6日
地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定により、本村区域内に次の土地があらたに生じたことに伴い、この土地を青森県下北郡佐井村大字佐井字中道に編入するものとする。
青森県下北郡佐井村大字佐井字中道49、80の2、290の地先公有水面埋立地2,364.17平方メートル
――――――――――
昭和63年3月16日
地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定により、本村区域内に次の土地があらたに生じたことに伴い、この土地を下北郡佐井村大字佐井字糠森に編入するものとする。
下北郡佐井村大字佐井字糠森124の14、124の21、124の22、124の24、124の28、142及び水路に隣接する地先公有水面埋立地13,676.28平方メートル
――――――――――
平成元年6月21日
地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定により、本村区域内に次の土地があらたに生じたことに伴い、この土地を下北郡佐井村大字佐井字大佐井に編入するものとする。
(1) 下北郡佐井村大字佐井字大佐井48から50まで、51の1、51の2、52から54まで、55の1、55の2、56、57の1、57の3、57の6及びこれらの区域に介在する道路である国有地に隣接する公有水面埋立地9,887.755平方メートル
(2) 下北郡佐井村大字佐井字大佐井48から50まで、51の1、51の2、52から54まで、55の1、55の2、56、57の1、57の3、57の6及びこれらの区域に介在する道路である国有地の地先公有水面埋立地3,884.605平方メートル