○“Sai”ツーリズム構築推進プロジェクト協議会ワーキング・グループ運営要領

平成23年6月15日

訓令第5号

(趣旨)

第1条 この要領は、“Sai”ツーリズム構築推進プロジェクト協議会設置要綱第9条第1項に基づく、“Sai”ツーリズム構築推進プロジェクト協議会(以下「協議会」という。)ワーキング・グループの運営に関して、必要な事項を定めるものとする。

(組織)

第2条 協議会設置要綱第2条各号に掲げる事項について、具体的に調査・研究するため、ワーキング・グループを分野ごとに編成し、各ワーキング・グループの構成及びその任務は、別表のとおりとする。

(グループリーダー)

第3条 ワーキング・グループには、グループリーダー(以下「リーダー」という。)を置き、リーダーは協議会会長が指名することとし、サブリーダーは、ワーキング・グループを構成する者の中からリーダーが指名するものとする。

2 リーダーは、ワーキング・グループを代表し、会務を総理する。

3 サブリーダーは、リーダーを補佐し、リーダーに事故あるときは、その職務を代理する。

(会議)

第4条 ワーキング・グループの会議は、リーダーが招集し、議長はリーダーが行う。

2 ワーキング・グループの会議は、メンバーの過半数の出席により成立する。

3 会議は、原則公開するものとするが、ワーキング・グループの決定により公開しないことができる。

(意見の聴取等)

第5条 ワーキング・グループは、審議及び検討のために必要があると認めるときは、メンバー以外の出席を求め、意見若しくは説明を聴くことができる。

(その他)

第6条 この要領に定めるもののほか、ワーキング・グループの運営に関して必要な事項は、リーダーが会議に諮り別に定める。

この訓令は、平成23年6月15日から施行する。

別表(第2条関係)

“Sai”ツーリズム構築推進プロジェクト協議会ワーキング・グループ

■第1ワーキング・グループ

名称

テーマ

所掌事項

漁業振興連絡会議

漁業の再生・復活

漁場の有効活用と再構築

担い手の確保と育成方法

地域内消費の拡大調査(地産地消の推進)

漁業と観光の共存による新産業創出の調査検討

■第2ワーキング・グループ

名称

テーマ

所掌事項

産直市連絡会議

地域農林水産物の消費拡大

産直市の検討

売れる商品の発掘調査

産直市品揃えの商品確保と販売方法

■第3ワーキング・グループ

名称

テーマ

所掌事項

民宿・旅館連絡会議

滞在型体験学習の推進

民宿・旅館の利用推進検討

民宿・旅館のHP掲載方法

■第4ワーキング・グループ

名称

テーマ

所掌事項

体験学習連絡会議

体験学習の推進

体験学習の資源発掘調査

体験学習のルートモデル設定

体験学習受け入れ連絡調整ネットワークの構築

特徴ある体験メニューの拡充とHP掲載

■第5ワーキング・グループ

名称

テーマ

所掌事項

佐井の食を楽しみ起業に学ぶ会

食育・地産地消の推進

地域産物を利用したメニューの開発PR

漁家レストラン開業可能性の調査検討

学校給食等における地産地消の推進

HPで郷土食のレシピ紹介

“Sai”ツーリズム構築推進プロジェクト協議会ワーキング・グループ運営要領

平成23年6月15日 訓令第5号

(平成23年6月15日施行)

体系情報
第3編 執行機関/第7章 附属機関等
沿革情報
平成23年6月15日 訓令第5号