○佐井村功労者等弔慰規程

平成2年9月1日

訓令第5号

第1条 佐井村表彰条例(昭和59年佐井村条例第2号)第3条の規定により功労のあった者に弔事があったときは、次の区分によって、弔辞及び弔祭金を贈呈する。

(1) 功労者が死亡したときは、村長の弔辞並びにその遺族に対し供花料2万円及び香典1万円

(2) 功労者の配偶者が死亡したときは、供花料2万円及び香典5,000円

第2条 佐井村議会議員に弔事があったときは、次の区分によって、弔辞及び弔祭金を贈呈する。

(1) 議会議員が死亡したときは、村長の弔辞並びに供花料2万円及び香典1万円

(2) 議会議員の配偶者が死亡したときは、供花料2万円及び香典5,000円

(3) 元議会議員が死亡したときは、供花料2万円及び香典5,000円

第3条 佐井村行政委員会委員(地方自治法(昭和22年法律第67号)第180条の5第1項及び第3項に規定する委員会委員)に弔事があったときは、次の区分によって、弔辞及び弔祭金を贈呈する。

(1) 行政委員会委員が死亡したときは、村長の弔辞並びにその遺族に対し供花料2万円及び香典5,000円

(2) 元行政委員会委員が死亡したときは、その遺族に対し香典5,000円

(3) 第1号に掲げる者以外の行政関係委員(行政連絡員、地区公民館長等)が死亡したときは、供花料2万円及び香典5,000円

第4条 佐井村消防団員に弔事があったときは、次の区分によって、弔辞及び弔祭金を贈呈する。

(1) 分団長以上の幹部が死亡したときは、村長の弔辞並びに供花料2万円及び香典1万円

(2) 前号に掲げる者以外の消防団員が公務中死亡したときは、村長が別に定める。

第5条 佐井村内の産業団体等の長に弔事があったときは、次の区分によって、弔辞及び弔祭金を贈呈する。

(1) 農林水産、商工観光団体の長が死亡したときは、村長の弔辞並びに供花料2万円及び香典1万円

(2) 前号以外の官公署の長が死亡したときは、供花料2万円及び香典1万円

第6条 佐井村職員に弔事があったときは、次の区分によって、弔辞及び弔祭金を贈呈する。

(1) 村長及び元村長に弔事があったときは、次の区分による。

 村長が公務執行中死亡したときは、村葬とし、その経費は村が負担する。

 村長が以外で死亡したときは、村の代表者の弔辞並びにその遺族に対し供花料4万円及び香典

 元村長が死亡したときは、村長の弔辞並びにその遺族に対し供花料2万円及び香典

(2) 副村長、教育長、元助役、元副村長、元収入役及び元教育長に弔事があったときは、次の区分による。

 副村長及び教育長が公務執行中死亡したときは、村長の弔辞並びにその遺族に対し供花料4万円及び香典

 副村長及び教育長が以外で死亡したときは、村長の弔辞並びにその遺族に対し供花料2万円及び香典

 元助役、元副村長、元収入役及び元教育長が死亡したときは、その遺族に対し供花料2万円及び香典

(3) 一般職の職員に弔事があったときは、次の区分による。

 公務執行中死亡したときは、村長の弔辞並びにその遺族に対し供花料2万円及び香典

 以外で死亡したときは、村長の弔辞並びにその遺族に対し供花料2万円及び香典

(4) 前3号に規定する香典の額については、その職の経験年数、功績等を考慮して別に定める。

第7条 第1条から前条までに規定するもののほか、弔慰に関し必要な事項は、村長が定める。

第8条 この規程に定める弔辞については、様式第1号から様式第3号までによって行うものとする。

この訓令は、平成2年9月1日から施行する。

(平成11年訓令第3号)

この訓令は、公表の日から施行し、平成11年9月1日から適用する。

(平成19年訓令第2号)

(施行期日)

1 この訓令は、平成19年4月1日から施行する。

(様式に関する経過措置)

2 この訓令の施行の際現にある第1条の規定による改正前の佐井村功労者等弔慰規程、第6条の規定による改正前の佐井村不当要求行為等の防止に関する要綱、第10条の規定による改正前の佐井村身体障害者更生援護施設入所措置会議設置要綱及び第13条の規定による改正前の佐井村指名競争入札施行事務取扱要領による様式(次項において「旧様式」という。)により使用されている書類は、それぞれこの訓令による改正後の様式によるものとみなす。

3 この訓令の施行の際現にある旧様式による用紙については、当分の間、これを取り繕って使用することができる。

画像

画像

画像

佐井村功労者等弔慰規程

平成2年9月1日 訓令第5号

(平成19年4月1日施行)

体系情報
第1編 規/第4章
沿革情報
平成2年9月1日 訓令第5号
平成11年9月13日 訓令第3号
平成19年3月30日 訓令第2号